第2弾大掃除テク お風呂掃除

写真はお風呂のカビ。
普段掃除しないところを掃除するのが大掃除。
実はお風呂の湯壷のカバー取れるのもあるんです。
黒かびが発生していたり、ピンク色の床になっていませんか?

ではどのようにお掃除すると良いのでしょう?
カビをとるときはカビキラーを使われる方が多いのではないでしょうか?
実は何を使って取るかが生涯カビと戦っていくうえで重要になっていきます。

実はカビの性質としてカビは根をはります。
洗った後、見た目がキレイになっていても根はなかなかとれません。
ですのでカビをとってもいつも同じところにまたカビが生えていきます。
洗うときに強いカビキラーで洗ったとします。
そうするとカビは抵抗力を強めさらにパワーアップしていきます。
つまりカビキラーが効かなくなるときがいずれはくるわけです。
しかもカビキラーは市販で売られてますが臭いもきついです。おすすめはできるだけ弱い塩素系薬品でカビをとることです。

僕だったらこれを使います!キッチンハイター!

もちろん頑固なカビはとれきれませんが、軽度であればこれで充分です。
キッチンハイターのような弱い塩素系薬品から使っていけば、仮にカビが抵抗力を高め強くなってきてもカビキラーを使える段階があります。
私達が一般のお客様のおうちに行くとよくカビキラーでカビがとれないというのはよくあります。
私達は業務用のカビ取り剤を使いますが、それ以上強い薬品はありませんのでとれなくなるときがきます。

カビとうまくつきあっていくにはカビの性質を知ることが1番大事かもしれませんね~。

 

関連記事

  • 玄関ドア塗装!
    玄関ドア塗装!

    メタリック吹付け中 施工前 着色+コーティング施工後 洗浄後 クリア皮膜除去後パテ現る・・ 玄関ドアが汚いということで弊社HPをご覧になったお客様が、玄関ドアをコーティングでキレイにしたいとのことでしたが、何と工事の時の...

  • 弊社使用アメリカ製洗剤やっぱすごいわ!
    弊社使用アメリカ製洗剤やっぱすごいわ!

    こんなにも黒くても弊社のアメリカ製の酸性洗剤でキレイに!うちの特殊な洗剤だからこんなに汚れがとれるんです。

  • 大掃除の由来
    大掃除の由来

    もう少しで12月ですね-。12月といえば大掃除。 大掃除の由来は平安時代から煤払いが行われたことをきっかけに、江戸時代には12月13日に煤払いをするといった風習ができ今も大掃除文化として継承されているそうです。 身も心もキレイにし1年...

  • 第5弾 大掃除テク 洗濯層の掃除
    第5弾 大掃除テク 洗濯層の掃除

    第5弾は洗濯機の中のお掃除です。なんと簡単!洗濯層に満タンの水を溜め、衣料用漂白剤を1袋すべて入れてください。そして洗濯機を洗濯でまわし、すすぎに変わる前に止めてください。そして2時間ほどそのまま放置しておくと、ゴミがプカプカと浮いて...