第2弾大掃除テク お風呂掃除

写真はお風呂のカビ。
普段掃除しないところを掃除するのが大掃除。
実はお風呂の湯壷のカバー取れるのもあるんです。
黒かびが発生していたり、ピンク色の床になっていませんか?

ではどのようにお掃除すると良いのでしょう?
カビをとるときはカビキラーを使われる方が多いのではないでしょうか?
実は何を使って取るかが生涯カビと戦っていくうえで重要になっていきます。

実はカビの性質としてカビは根をはります。
洗った後、見た目がキレイになっていても根はなかなかとれません。
ですのでカビをとってもいつも同じところにまたカビが生えていきます。
洗うときに強いカビキラーで洗ったとします。
そうするとカビは抵抗力を強めさらにパワーアップしていきます。
つまりカビキラーが効かなくなるときがいずれはくるわけです。
しかもカビキラーは市販で売られてますが臭いもきついです。おすすめはできるだけ弱い塩素系薬品でカビをとることです。

僕だったらこれを使います!キッチンハイター!

もちろん頑固なカビはとれきれませんが、軽度であればこれで充分です。
キッチンハイターのような弱い塩素系薬品から使っていけば、仮にカビが抵抗力を高め強くなってきてもカビキラーを使える段階があります。
私達が一般のお客様のおうちに行くとよくカビキラーでカビがとれないというのはよくあります。
私達は業務用のカビ取り剤を使いますが、それ以上強い薬品はありませんのでとれなくなるときがきます。

カビとうまくつきあっていくにはカビの性質を知ることが1番大事かもしれませんね~。

 

関連記事

  • 石川テレビ「リフレッシュ」の収録!
    石川テレビ「リフレッシュ」の収録!

    本日石川テレビ情報番組「リフレッシュ」の収録をしてきました。 大掃除企画と題して、やる気マンマンというコーナーにお掃除のプロとして出演させていただきました。メイン出演者の上野君とお客様の家の窓掃除をする企画です。少しでも大掃除のやり方...

  • フローリング傷補修
    フローリング傷補修

    先日フローリングの補修に行ってきました!傷はぼっこり穴。パテで埋めた後は木目をお絵かきして完了しました。自分で無理かなーと思っていて張替えも検討していましたが、うまくできました。やってみるもんですね~! 補修前   施工後

  • ステンレス手摺磨き!
    ステンレス手摺磨き!

    大掃除やりはじめてますか?集合住宅でも共有部で大掃除がおこなわれています。今回は鏡面ステンレスの磨きをしました。鏡面ステンレスとは鏡のように反射するステンレスのことです。つまりゴシゴシとナイロンたわしでこすると傷つきます。一度傷が付く...

  • 玄関アルミドアコーティング!
    玄関アルミドアコーティング!

    本日は玄関アルミドアのリフォームにいってきました。写真は施工後です。緑の部分はカッティングシートの張替えをし、黒のアルミ部は汚れを磨きコーティング仕上げです。アルミは年数とともに劣化し腐食していきます。玄関親子ドアを交換するとなると4...