大掃除の由来

もう少しで12月ですね-。
12月といえば大掃除。

大掃除の由来は平安時代から煤払いが行われたことをきっかけに、江戸時代には12月13日に煤払いをするといった風習ができ今も大掃除文化として継承されているそうです。

身も心もキレイにし1年の厄を払い、新しい年に神様を迎え入れ幸せを運んで頂くために、行われているそうです。

大事な文化ですね。
しかし実際はご自分でするには汚れが蓄積されてて・・・
大掃除する時間がなくて・・・

といった方に私達プロがお役立ちします。

ご自分でされる方は大掃除の仕方をブログをさかのぼってみて頂ければ記事ありますのでご参考に。

関連記事

  • 第4弾 大掃除テク 魚焼き機の大掃除
    第4弾 大掃除テク 魚焼き機の大掃除

    大掃除は着々と進んでますでしょうか?今日は魚焼き機の網のお掃除です。使用するのは100均のお掃除用重曹とスポンジ。 魚焼き機の網に重曹をふりかけ、お湯をスポンジに含ませて、スポンジでゴシゴシ!!(シンクの中でばらまいたのはシンクを後ほ...

  • 第3弾 大掃除テク 鏡磨き!!!
    第3弾 大掃除テク 鏡磨き!!!

    水垢付着 水垢磨き後   どうやって何で磨けばよいの? 使うのは表面緑の部分ににダイアモンド粒子のついた硬めのスポンジです。軽度の水垢なら水とスポンジだけでもとれます。重度になるとクエン酸を使用すると水垢をとりやすくなります。...

  • 第2弾大掃除テク お風呂掃除
    第2弾大掃除テク お風呂掃除

    写真はお風呂のカビ。普段掃除しないところを掃除するのが大掃除。実はお風呂の湯壷のカバー取れるのもあるんです。黒かびが発生していたり、ピンク色の床になっていませんか? ではどのようにお掃除すると良いのでしょう?カビをとるときはカビキラー...

  • 第1弾大掃除テク エアコンフィルター掃除
    第1弾大掃除テク エアコンフィルター掃除

    第1弾はご家庭の奥様でもできるフィルターのお掃除です。これから暖房を使われる機会が増えるかと思います。見えるところをお掃除するだけが大掃除ではありません。日頃お掃除しなところをお掃除することが大掃除です。フィルターといえばエアコン、お...